Trailer

Introduction

悪魔との契約、魂の代償 ──


11月に”死者の日”を迎えるエストニアのある秘められた寒村。そこでは世にも不可思議な「純愛」が契られようとしていた ──。
目も眩む美しいモノクロームの映像美でその甘美な悪夢を描いた、東欧ダーク・ラブストーリー。

小さな湖の岸辺で雌狼が氷のような水を飲み、雪の中を転がったかと思うと、眠っている少女の姿が映し出される。物置の道具で作られた自立可能な三脚型の歩行機械らしきもの“使い魔クラット”がカチカチと音を立てながら、鎖を使って盗んだ牛を確保するや、ヘリコプターに変身して主人のもとへと牛を運ぶ。チェコの巨匠映画監督ヤン・シュヴァンクマイエルのシュールな世界を思い起こさせるような、衝撃的なシークエンスで幕を開けるのは東欧の小国エストニアから誕生した『ノベンバー』。

月の雫の霜が降り始める雪待月の11月、「死者の日」を迎えるエストニアの寒村。戻ってきた死者は家族を訪ね、一緒に食事をし、サウナに入る。精霊、人狼、疫病神が徘徊する中、貧しい村人たちは“使い魔クラット”を使役させ隣人から物を盗みながら、極寒の暗い冬を乗り切るべく、各人が思い思いの行動をとる。そんな中、農夫の一人娘リーナは村の青年ハンスに一途な想いを寄せているが、ハンスは領主であるドイツ人男爵のミステリアスな娘に恋い焦がれる余り、森の中の十字路で悪魔と契約を結んでしまうのだった──。

原作は、エストニアの代表的作家アンドルス・キヴィラフクの「レヘパップ・エフク・ノベンバー(Rehepapp ehk November)」。2000年に発表されるや、エストニア内の全図書館において、過去20年間で最も貸し出された本としてカルト的ベストセラーとなる。現在では、フランス語、ポーランド語、ノルウェー語、ハンガリー語、ラトビア語、ロシア語に翻訳されてヨーロッパ各国で愛され読まれている。学生の頃から「映画の神童」と呼ばれ、ドイツ映画の旗手ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーを熱烈に支持するライネル・サルネット監督は、“すべてのものには霊が宿る”というアニミズムの思想をもとに、異教の民話とヨーロッパのキリスト教神話を組み合わせて映画化。その独創性に溢れた映像美が高く評価され、観客を魅了。2018年アカデミー賞外国語映画賞のエストニア代表に見事選出された。日本では、同年に開催された第10回京都ヒストリカ国際映画祭「ヒストリカワールド」部門で上映され、高い評価を得ている。

古いエストニアの神話に登場する「クラット」という使い魔は、悪魔と契約を交わし手に入れる生意気な精霊。主人のために常に仕事をこなすクラットは、家財道具の釜や斧、時には雪や頭蓋骨などで作られる。クラットは農家の助け手として、家畜や食料を盗んだり、スケープゴード(家財道具の盗難を彼らになすりつける)として扱われたり、さらには愛の問題についての助言を与える。だが、十分な仕事が与えられないと気性が荒くなり「仕事をくれ!」と言って主人の顔に唾を吐く。サルネット監督は、邪悪でユーモアあるクラットに非常にこだわりを持ち、CGに頼らず細いワイヤーを駆使して、土着的な演出をした。
 
儚い恋心に揺れる農家の娘リーナを演じるのはレア・レスト。喜びと、ほろ苦さと、痛みなど、複雑なキャラクターを魅力的に演じ切り、本作を別次元の作品に導いた。男爵の謎めいた娘には、パフォーマンス・アーティストとして活躍するイエッテ・ローナ・エルマニスが扮し、そのエキゾチックな容姿で無垢なる役柄を演じ、彼女の記念すべき女優デビュー作となった。この2人の美しいゴシック・ヒロインの気を引こうとする農家の青年ハンスにヨルゲン・リーク。憂鬱な表情を浮かべては、愛に満ちた笑みを浮かべ、ストーリーを思いがけない方向へ誘る。男爵には『ムカデ人間』(10)のハイター役でカルト的人気を誇るドイツの名優ディーター・ラーザー。スパンコールのジャケットを身につけ、凛とした男爵の力強さと痛々しさを絶妙なバランスで演じる。そのほか、魔女、幽霊、得体が知れない老婆などの多くは役者経験のない村人が務めたが、皆がまるで催眠術にかかったかのように、役になり切ることで、本作の悪夢的世界を彩る。

夢のようなモノクロームの世界を撮影したのはマルト・タニエル。その漆黒の深みと白い雪のような映像美に世界が絶賛。トライベッカ国際映画祭、ミンスク国際映画祭での最優秀撮影監督賞、アメリカ撮影監督協会スポットライト賞を始め、名誉ある賞を次々と受賞した。サウンドを手がけるのはポーランドの音楽家ジャカシェック。陰鬱なストリングス、ギターリフ、心に残るメランコリックな旋律が白黒の映像の中で凄烈に交錯し、切なさを奥深く表現する。

本作は、パウル・ヴェゲナー監督作『ゴーレム』(1915)、ロベルト・ヴィーネ監督作『カリガリ博士』(20)、フリードリッヒ・W・ムルナウ監督作『吸血鬼』(22)などドイツ表現主義映画への敬意が込められているとともに、ジャン・コクトーの『美女と野獣』(46)のような美しいお伽話からも多大な影響を受けている。さらに、チェコの巨匠フランチシェク・ヴラーチルの『マルケータ・ラザロヴァー』(67)や、アンドレイ・タルコフスキーの『アンドレイ・ルブリョフ』(71)、ヤン・シュヴァンクマイエルの『オテサーネク 妄想の子供』(2000)、テリー・ギリアムのゴシック的描写、ブラザーズ・クエイの機械仕掛けなどの悪夢的世界の要素などに、世界中の神話や古典映画からの引用が、パズルのピースのように幾重にも織り込まれ、摩訶不思議な世界を描き出す。

Story

エストニアのとある寒村。貧しい村人たちの最大の悩みは、寒くて暗い冬をどう乗り切るかだ。村人たちは“使い魔クラット”を使役し、隣人から物を盗み合いながら、必死になって生きている。クラットは牛を鎖でつないで空中に持ち上げ、主人の農場に届ける。クラットは農具や廃品から作られたもので、操るためには「魂」が必要となる。「魂」を買うために森の交差点で口笛を吹いて悪魔を呼び出しては、取引をするのだ。悪魔は契約のために3滴の血を要求するのだが、村人たちはそれすら勿体無いと、カシスの実を血の代わりに使い悪魔をも騙す。

11月1日の「諸聖人の日(万霊節」。死者が蘇り、家に戻ってご馳走を食べ、貴重品が保管されているかを確認する。死んでもなお、欲深い村人たち。若くて美しい娘リーナも死者の一人である母親と束の間のひと時を過ごす。リーナは村の若者ハンスに恋をしているが、そんなことは露知らず、強欲な父親は豚のような農夫エンデルに、リーナとの結婚を約束してしまう。一方、ハンスはドイツ男爵の美しい娘に一目惚れ、リーナには歯牙にも掛けない。ハンスが別の娘に夢中なのを知ったリーナは村の老いぼれ魔女に相談をする。魔女はリーナに矢を渡し、これを娘の頭に刺せば脳みそがこぼれ出るだろうとほくそ笑
むのだった。

ある夜、男爵の館の様子を伺っていたリーナは、館の屋根に夢遊病者のような状態で歩いている男爵の娘を発見する。リーナは屋根から落ちてしまいそうな娘を黙って見過ごすことはできずに助け出す。そんな時、ハンスは雪だるまのクラットを作り、3つのカシスを使い悪魔を騙そうとする。その策略に気づいた悪魔はクラットの魂をハンスにくれてやる代わりに、ハンスの魂を奪い取る。ハンスはクラットを使って男爵の娘を連れ出そうと試みる。だが、クラットは「人間を盗むことはできない、できるのは家畜と命を持たない物だけだ」と悲しげに答えるのみ。絶望したハンスは、すべての「愛」を変えてしまう「ある行動」に出るのだった──。

Comments

アカデミー賞外国語映画賞の候補作の中で、最も奇妙な作品『ノベンバー』は、厳かでありながら驚くほど美しいモノクロの撮影と、不気味な宗教的民間伝承に彩られた催眠術のような悪夢である。言い換えれば、「完全にイカれてる」のである。

── Cinemablograph

『ストーカー』『神々のたそがれ』『ヴェルクマイスター・ハーモニー』『フリークスも人間も』『マルケータ・ラザロヴァー』など、東欧アートフィルムの傑作に匹敵する『ノベンバー』。初見では筋書きをあまり気にせず、ただただその独創性と美しさを堪能するが良い。

── Dallas Film No

ゴージャスで神秘的な『ノベンバー』は途方もなく美しく幻覚的な傑作だ。

── The Village Voice

心にしみるほど美しい幻想的なイメージの対比を、荒々しい質感で表現する『ノベンバー』は、1コマ1コマが芸術作品であり、優美で優麗だ。

── Blueprint

灰色のエストニアの風景の中の飢えと、疫病と貧困に満ちたこの寂しい世界にも、まだ美しさの余地はある。この素晴らしい映画には、そのすべてが詰まっているのだ。

── Cine-George Vermi

奇想天外でありながら、美しく、人を惹きつける。観客が興味を失う心配がない。一回見ただけでは、この映画の不可思議さを本当に理解することはできないだろう。

── Cryptic Rock

この世のものとは思えない映画。驚くほど美しく、深く独創的で、笑いと深みがある。次に何が起こるかわからず、ハラハラドキドキしながら、登場人物や素晴らしいコミュニティに思いを馳せることができる。 ── 100 Years of Terror

ミヒャエル・ハネケとデヴィッド・リンチの出会いのような、この厳しくも見応えのあるホラーファンタジーショーと美味しく暮らすことができるだろうし、奇妙で珍しいものを求める映画ファンは、奇妙な感謝の気持ちで唇をなめるはずだ。

── Cine Scope

テリー・ギリアムを思わせるゴシックなグロテスク描写と、ブラザーズ・クエイのような仕掛け、サミュエル・ベケットのような不条理なユーモアが混在する異端の匂い漂う極上の映画体験。

── Eye For Film

ヤン・シュヴァンクマイエルの作品を彷彿とさせる粗いながらも効果的な方法でのアニメーション化が、この作品に奇妙なアクセントを加えている。序盤のシーンではおぞましく、他のシーンでは詩的に、そして多くの場合、非常に滑稽に活用されているのだ。

── Cinema Slasher

『ノベンバー』の奇妙な宇宙観では、疫病は美しい女性の姿になり、錆びた道具は悪魔と契約して命を吹き込まれる。
オランダの画家ピーテル・ブリューゲルの絵画を思わせるような綿密にして大胆な異色作。

── Big Horror Guide

Cast/Staff

■レア・レスト(リーナ役)
Rea Lest

1990年エストニア・タリン生まれ。2014年、エストニア音楽演劇アカデミーを卒業した直後、レストはタリンにあるレパートリー劇場、シアターNO99で活動する。14年、学生映画コメディ短編『Lõputu suvi』(英語:Endless Summer)で映画デビューを果たす。16年、カドリ・コーサール監督のダークコ・クライム・ミステリー『Ema(Mother)』の主人公リイン役で初の長編映画に出演、第89回アカデミー賞国際長編部門でエストニア代表作品に選出される。17年、『Mehetapja/Sütu/Vari』と本作にて、ハンス役ヨルゲン・リークとそれぞれ相手役として共演。本作ではエストニア映画・テレビ賞(EFTA)で映画部門の最優秀女優賞を受賞した。また、レストはスレフ・キーダス監督のドラマ『Mehetapja/Sütu/Vari』(英題:The Man Slayer/The Virgin/The Shadow)において、エストニアの女性が自らの運命を決めようと奮闘する歴史三部作の3人の異なる主人公を演じた。19年、マルッティ・ヘルデ監督のサイコスリラー『Skandinaavia vaikus』(英題:Scandinavian Silence)では、元エストニア音楽演劇アカデミー同期のレイモ・サゴールの相手役として主役で出演した。この作品はリガ映画祭で批評家賞と観客賞のダブル受賞を果たす。同年、ヨーロッパの国を代表する29人の俳優候補者の中から10人が選ばれ、その内の一人としてヨーロッパ映画振興会(EFP)から流星賞を受賞される。18年、本作の共演者でエストニア音楽演劇アカデミーの同級生でもあるヨルゲン・リークと結婚した。

■ヨルゲン・リーク(ハンス役)
Jörgen Liik

1990年エストニア・タリン生まれ。エストニア音楽演劇アカデミーで演技を学び、2014年に卒業する。14年以降、シアターNO99で俳優として様々な舞台作品に出演する。 13年にEesti Televisioon (ETV) の歴史ドラマ『Tuulepealne maa』の第2シリーズのエピソードでテレビ・デビューを飾る。その後、コメディ・犯罪シリーズ『Kättemaksukontor』に出演する。 同年、ムーニカ・シーメッツ監督によるミュージカル短編『Viimane Romeo』 の主演で映画デビューを果たした。16年、アヌ・アウン監督『Polaarpoiss』で長編映画デビューする。17年には本作のハンス役で注目され、スレフ・キーダス監督による歴史
ドラマ『Mehetapja/Süütu/Vari』、プリト・パースケ監督作『Keti lõpp』に出演する。18年には、ラウリ・ラグル監督『Portugal』に出演するなど順調にその個性的なキャリアを伸ばしている。

■イエッテ・ローナ・エルマニス(男爵の娘役)
Jette Loona Hermanis

1997年エストニア生まれ。エストニアとラトビアの血を引くパフォーマンス・アーティスト、振付師として活躍する。演劇、ダンス、音楽を学び、アムステルダム・スクール・オブ・アート「SNDO」で振付学士号を取得する。卒業後は、舞台芸術の世界において、魂の存在と苦しみをデジタル的融合を用いた神秘的な描写で演出、高い評判を得た。2017年、本作で女優デビューを果たす。
20年、セド・パクセフスキー監督による近未来映画『Embodiment』に主演した。

■アルヴォ・ククマギ(レイン役)
Arvo Kukumägi

1958年エストニア生まれ。65年から73年にかけてサーツェ8年生学校で学び、76年にヴァールスカ中等教育学校、80年にタリン国立音楽院をそれぞれ卒業する。87年から89年までモスクワの脚本家・監督高等課程に在籍。これまで60作品以上の映画、舞台に出演し、エストニアでは知らないものはいないベテラン俳優。本作は彼が出演した最後の作品としてその個性ある演技に注目された。

■ディーター・ラーザー(男爵役)
Dieter Lase

1942年ドイツ生まれ。ラーザーのキャリアは50年以上に及び、ドイツ語と英語の両方の作品に数多く出演している。75年、『ジョン・グリュックシュタット』でドイツ映画賞の金賞(最優秀男優賞)を受賞した。同年、フォルカー・シュレンドルフ監督『カタリーナ・ブルームの失われた名誉』に出演。98年から2000年にかけて、英語圏の人気テレビシリーズ『レックス』に出演する。09年、トム・シックス監督『ムカデ人間』のヨセフ・ハイター博士役、『ムカデ人間3』のビル・ボス役で出演する。この作品でオースティン・ファンタスティック・フェスタの最優秀男優賞を受賞し、10年のLAスクリーム・アワードでは最優秀悪役賞にノミネートされる。同作品の撮影中、多くのスタッフや主演俳優がラーザーをメソッド・アクターと評した。この作品は過激なストーリーとショッキングな描写も相まって、当初は劇場公開されなかったが、日本ではネット上で話題を呼び劇場公開。大ヒットを記録した。17年に出演した本作が遺作となった。2020年2月29日に78歳で死去。同年、4月28日には、追悼企画として『ムカデ人間』シリーズの「同時再生祭り」が行われた。

■監督・脚本 : ライナル・サルネット
Written & directed by: Rainer Sarnet
1969年エストニア・タリン生まれ。ドイツの巨匠ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーを熱狂的に支持するサルネットは、93年に発表した短編『Seasickness』でモスクワ・セント・アンナ映画祭グランプリ受賞、 ファイナル「青い海」映画祭特別賞を受賞する。98年『Ghosts and Werefoxes』、99年『Goodbye my Love』(ともに短編)では、エストニア文化基金ヤング・タレント賞において2年連続の受賞を果たした。2000年にはドキュメンタリー作品『Work』を監督、その後、長編作品を2本手掛け、11年『The Idiot』でパリック映画祭国際批評家連盟賞受賞、ブラックナイト映画祭最優秀撮影賞受賞し評価は一層高まる。タリン大学映画部在学中より神童として注目されたサルネは、17年、ベストセラー作家のアンドルス・キヴィラフク原作をもとに本作を映画化する。その他には、ポーランドの詩人スタニスワフ・プシビシェフスキ、ロシアの作家マクシム・ゴーリキー、 オーストリアの作家エルフリーデ・イェリネクなどの演劇を監督する傍ら、エストニア新聞で書籍批評を担当する。また日刊紙の「Eesti Päevaleht」、「Hommikuleht」でフォト・コミックを執筆するなどマルチな方面で活躍する。作品のほとんどは自分で脚本を手掛けているが、クラシック文学をベースにすることが多い。サルネットが興味を持っているのは人間の魂が見せる様々な表情であり、アート・文化芸術の価値が陳腐なモノとして扱われないよう、日々の制作活動を行っている。

■原作 : アンドルス・キヴィラフク
Novel by: Andrus Kivirähk
1970年エストニア・タリン生まれ。エストニアの作家、劇作家、話題の風刺作家、脚本家である。2004年、本作の原作となった小説『Rehepapp ehk November (英題:Old Barny or November)』は25,000部売れ、21世紀のエストニアで最も人気のある作家として名を馳せる。2007年には、絶滅寸前の品種に属し動物と意思疎通ができる「蛇語」を話す少年の物語『Mees, kes teadis ussisõnu (The Man Who Spakish)』を発表する。彼の作品は、新世代のJ.R.R.トールキン(『指輪物語』)のような存在として絶賛され、「マーク・トウェイン、サミュエル・ベケット、宮崎駿、アイスランドのサガとアステリックスのコミックを混ぜたようなものだ」と、批評家はキヴィラフクを高く評価する。

■撮影監督 : マルト・タニエル
Director of Photography: Mart Taniel
1976年エストニア・タリン生まれ。タリン大学およびプラハのFAMUフィルムスクールで撮影を専攻し、卒業する。
2007年、『Autumn Ball』sでヴェネチア国際映画祭オリゾンティ賞を受賞。サンダンス国際映画祭インターナショナル・コンペティションでプレミア上映された『The Temptation of St.』で高評価を得る。11年、タニエルは本作のライナル・サルネット監督作『The Idiot』でも撮影監督を務めた。13年、『FREE RANGE/ Ballad on Approving of the World』(Veiko Õunpuu監督)を撮影し、ベルリン・フォーラムでプレミア上映されエストニア文化基金から「最も美しい映画」賞を受賞する。15年にはドキュメンタリー『Impromptu』で監督デビューも果たした。18年、本作で国際的な最高の栄誉であるアメリカ撮影監督協会スポットライト賞 、トライベッカ国際映画祭最優秀撮影監督賞、ミンスク国際映画祭最優秀撮影賞、ファンタスポルト国際映画祭撮影賞など数々の栄誉ある賞を受賞する。タニエルの光の扱いは神話的ですらあると、エストニアで最も注目される撮影監督の一人となる。

■音楽 : ハエル・ヤカシェク
Composer: Michal Jacaszek
通称「ジャカシェク」は、電子音とアコースティック楽器を組み合わせた電気音響音楽の作家でありプロデューサー、サウンドトラックや劇場音楽の作曲家として活躍する。ヤン・コマサ演出の舞台「Golgota Wroclawska」の音楽を作曲し、「Dwa Teatry」フェスティバルでグランプリを受賞した。ミハエル・シーゴジンスキー演出の舞台「2084」と「SHOWTIME」の音楽を担当し話題となる。マルク・シルバー監督作品『There is no others, there is onlyus』、ヨランタ・クリソワタ監督のドキュメンタリー映画『Nigdy nie wrocisz do domu』などの音楽も手掛ける。本作では、暗くて超現実的な雰囲気をエレクトリック・ギターの不吉な音を駆使し高め、2017年ミンスク国際映画祭最優秀作曲賞を受賞する

<Award>
2018年アメリカ撮影監督協会スポットライト賞
2018年ファンタスポルト国際映画祭審査員特別賞・撮影賞
2018年エストニア映画・テレビ賞最優秀監督賞・女優賞・撮影賞・音楽賞・作曲賞・衣装賞・技巧賞
2018年イースト・ウエスト ゴールデン・アーチ国際映画祭最優秀監督賞
2017年トライベッカ国際映画祭最優秀撮影監督賞
2017年ミンスク国際映画祭最優秀作品賞・作曲賞・撮影賞
2017年ニューメキシコ映画批評家協会最優秀脚本賞・編集賞・外国映画賞
2017年リガ国際映画祭最優秀監督賞
2017年タリン・ブラックナイト映画祭最優秀エストニア映画賞
2017年バージニア国際映画祭最優秀長編映画賞

コメント(50音順)​

誰もが妬み、欺き。盗み、裏切る…… 蘇る死者、魂と引き換えに動き出すガラクタ。思い出を語る雪だるま。常識が通用しない汚れた“散文世界”が紡ぐ純粋な恋物語。「色恋ごときで壊れるやつがいるか?」 と問われたならば、僕は大きな声で叫ぶだろう 「どんな世界でも、色恋こそが人を壊すんだよ!」と。

──氏家譲寿 aka ナマニク(映画評論家)

冒頭から鷲掴みされる!不気味と甘美、グロテスクと静謐が、モノクロームに見事に調和する!混迷の時代、本作が各地の映 画館で色彩を取り戻し、再び伝承されることに大きな喜びを感じる。どんな禍が蔓延しようと、愛と映画はいつも希望なのだ。 ──小島秀夫(ゲームクリエイター)

鉛筆で描いたような繊細なデッサンで綴られてゆく線がひときわ美しい。 薄氷のひび割れ、しなやかな少女の髪の毛、無数に伸びる木の枝……。
「握りしめようとしないで 私は流れゆく砂 夜明け前にはあなたから旅立つ」 空中の埃と水中の泡を煌めく結晶にあなたが幻視するとき、永遠にとけぬ映画の魔法にかけられるだろう。

──児玉美月(映画執筆家)

『金枝篇』級のフォークなイマジネーションを縦横無尽に駆使し、Sunn O)))ばりのドローンメタル・ギターを深く鳴り響かせ るとき、『マルケータ・ラザロヴァー』や『神々のたそがれ』の系譜を踏まえつつ超えていく最前衛が爆誕する。プリミティヴで ゴシックでフェティッシュな、これぞ目玉のための黒い快楽。 ── 後藤護(暗黒批評)

まるで『吸血鬼』のカール・テオドア・ドライヤーが夢遊病のパートを、『処女の泉』のイングマール・ベルイマンがクライマックス における池の奇跡のパートを、ヤン・シュヴァンクマイエルが怪生物のアニメを担当し、セルゲイ・パラジャーノフが民俗学的見 地からの助言を与え、デヴィッド・リンチとタル・ベーラが共同総監督を務めたような映画だ。

──高橋諭治(映画ライター)

鮮烈なモノクロ映像で描かれる、欲望に塗れた人間、そして死者と当たり前に共存する生活。人間に使役する、動くガラクタ 姿の「クラット」は、まるでジブリアニメからそのまま抜け出してきたようだ。この奇妙で奇天烈な世界観の魅力は、どんなに 言葉を尽くしても表現できない。百聞は一見にしかず。是非その目に、この唯一無二の画を焼き付けてほしい。

──人間食べ食べカエル(人喰いツイッタラー)

氷雪よりも白いディストピアで、夢遊病のように彷徨う魂たち。魔術。フォークロアの化身。悪魔との取引き。そして跪いてし まうような激しい思い。『ノベンバー』において、白さとは激しさのことだ。ヒロインが纏う黒いベールは、誰にも知られること のない彼女の純白な思いを際立たせている。息を呑むほど美しい、その白さ!

──宮代大嗣(maplecat_eve/映画批評)

独特な禍々しい映像美! 神聖なものなど何ひとつないからこそ神聖な、死者と疫病と魔物が跋扈するモノクロームの森で、悲劇でもハッピーエンドで もない、もっとたくましく残酷な愛のおとぎ話の行方を見た。これは忘れられない 11 月になる。

──山崎まどか(コラムニスト)

Theatre

特別鑑賞券¥1,500(税込)発売中
★劇場窓口でお買い求めの方にB3ポスターをプレゼント
(限定数)

地域劇場名TEL公開日前売

▼関東・甲信越

東京シアター・イメージフォーラム03-5766-011410/29~
 アップリンク吉祥寺0422-66-504212/30〜 
神奈川川崎市アートセンター044-955-010712/17〜 
 横浜シネマリン045-341-31801/14〜
 シネコヤ0466-33-539312/14〜 
栃木宇都宮ヒカリ座 028-633-44452/10〜 
群馬シネマテークたかさき027-325-17442023/1/13〜 

▼北海道

札幌シアターキノ011-231-9355𝟏/𝟐𝟏〜 

▼東北

宮城フォーラム仙台022-728-78662023/1/6〜

▼中部

長野松本CINEMAセレクト0268-22-026912/3
 上田映劇0268-22-026911/26〜 
富山ほとり座076-422-0821近日公開 
愛知名古屋シネマテーク052-733-395911/12〜
静岡静岡シネ・ギャラリー054-250-028311/25〜 
石川シネモンド076-220-500712/10~ 

▼近畿

大阪シネ・リーブル梅田06-6440-593012/30~
京都アップリンク京都075-600-789012/30~
兵庫元町映画館078-366-2636近日公開

▼中国

広島横川シネマ082-231-100112/30~ 

▼九州・沖縄

福岡KBCシネマ 092-751-42682023/1/13〜 
鹿児島ガーデンズシネマ099-222-874611/9〜